精選版 日本国語大辞典 「作事奉行」の意味・読み・例文・類語
さくじ‐ぶぎょう ‥ブギャウ【作事奉行】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
江戸幕府の職制。1632年(寛永9)創置。普請(ふしん)奉行や小普請(こぶしん)奉行と併称して下三奉行という。員数は2~3人(老中支配、役高2000石、諸大夫(しょだいぶ)、芙蓉間詰(ふようのまづめ))であった。うち1人は宗門改(あらため)、1人は一時期鉄砲改を兼帯した。配下には畳奉行、大工頭、作事下奉行など多数の役職が置かれた。初め幕府の土木、建築はすべてその管掌下にあった。しかし、普請・小普請両奉行の創置後は三者で分掌し、その職掌はもっぱら殿屋の建築のみに限られた。のち1862年(文久2)普請・小普請両奉行の廃止後は普請方・小普請方ともその配下に所属し、67年(慶応3)屋敷改の役名廃止後はその職掌も兼務した。
[北原章男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…はじめ豊臣秀吉に仕え,のち徳川家康に従い,父正次の死後は家を継いで近江小室1万石を領して遠江守に任ぜられた。早くより古田織部に茶の湯を学び,品川御殿作事奉行の任にあった1636年(寛永13),同御殿で3代将軍徳川家光に献茶し,ここからいわゆる将軍家茶道師範の称がおこった。大名茶全盛時代にふさわしく茶室,鎖の間(小座敷と書院の中間に位する座敷),書院の一体化をはかり,台子(だいす)の茶法を中心とする〈きれいさび〉の茶を主張した。…
…曝書,除煤,摘茶,掃除や堂塔の造営など幅広い労役に用いられたが,そこから転じて,室町時代には一般に土木工事のことをいうようになる。 鎌倉幕府の職名には作事奉行の名が見えるのみで,これが建築,土木の両工事を管掌したとみられるが,室町幕府では,建築工事は作事奉行が,土木工事は普請奉行が管掌するように分化している。室町幕府の普請奉行は,とくに将軍,天皇の御所の造営,築地,庭の修築工事や庭中掃除を重要な仕事としたが,戦国大名の下では領民に普請役を課して,堤防,せき,用水路,橋,道路の修築を大規模に行うようになる。…
※「作事奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新