勘定吟味役(読み)カンジョウギンミヤク

デジタル大辞泉 「勘定吟味役」の意味・読み・例文・類語

かんじょう‐ぎんみやく〔カンヂヤウ‐〕【勘定吟味役】

江戸幕府職名老中に属して勘定所の事務全般の監査に当たった。勘定吟味方。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勘定吟味役」の意味・読み・例文・類語

かんじょう‐ぎんみやくカンヂャウ‥【勘定吟味役】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名の一つ。天和二年(一六八二)設置、のち一時中絶したが、正徳二年(一七一二)再置。はじめ勘定奉行差添役(さしそえやく)、勘定吟味方といわれた。老中支配に属し、金銭の出納貢租徴収代官割など、勘定所役人の行なう一切の事務の監査をつかさどり、勘定奉行の発行する出支令令書にはかならず奉行と共に連署し、また奉行以下に非違があれば、老中にこれを報告した。配下に勘定吟味方改役などがいた。石高五百石、役料三百俵。〔禁令考‐前集・第二・巻一五・宝暦六年(1756)一二月〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「勘定吟味役」の意味・わかりやすい解説

勘定吟味役 (かんじょうぎんみやく)

江戸幕府の役職職務内容は,勘定奉行以下の勘定所諸役人・代官を監督・統制すること。勘定奉行の意見・政策についても意見を加え,法令発布のさいには連署もした。勘定奉行に次ぐ地位であったが,老中の直接支配をうけていたためにその権限は大きかった。1682年(天和2)6月,2名を任命したのがはじまりであるが,当時は勘定頭差添役と呼ばれ,88年(元禄1)ごろより勘定吟味役と呼ばれるようになった。しかし,99年以降は,任命される者がなく,事実上廃官の状態となった。その後,1712年(正徳2)7月,新井白石建議により2名が任命され,この職が復活した。23年(享保8)に公事方勝手方に分割され,以後幕末まで定員2~4名であった。勘定所機構内の要職であったため,代官・勘定方役人から登用される者が多く,勘定奉行へ昇進する者もいた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勘定吟味役」の意味・わかりやすい解説

勘定吟味役
かんじょうぎんみやく

江戸幕府の役職の一つ。勘定組頭(くみがしら)以下の職務の点検・監督にあたる。勘定奉行の政策についても意見を加え、伺書(うかがいしょ)や勘定帳に連署した。勘定所内では勘定奉行に次ぐ地位で、老中の直接支配を受けることから権限は大きく、勘定奉行以下に非違あるときは老中に開陳する特権をもつ。1682年(天和2)佐野正周(まさちか)・国領重次(こくりょうしげつぐ)の2名を任命したのが最初で、当初は勘定頭差添役(かんじょうがしらさしぞえやく)と呼ばれ、1688年(元禄元)頃より勘定吟味役と呼ばれるようになった。1699年以降空席となっていたが、1712年(正徳2)新井白石の建議により2名が任ぜられ、1722年(享保7)に公事方(くじかた)・勝手方(かってかた)に分割、公事方は訴訟の裁決の当否を判定、評定所(ひょうじょうしょ)に列する。勝手方は貢租徴収、米金の出納など勘定所事務を監査する。1867年(慶応3)廃止。定員2~4名、500石高、役料300俵。属僚に吟味方改役(あらためやく)・吟味方下役(したやく)がある。

[大野瑞男]

『松平太郎著『江戸時代制度の研究』復刻版(1993・柏書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「勘定吟味役」の意味・わかりやすい解説

勘定吟味役【かんじょうぎんみやく】

江戸幕府の役職。1682年設置。一時廃されたが,新井白石(はくせき)の建議で1712年に再置。老中(ろうじゅう)配下で,勘定奉行を助け,勘定所での貢租・出納,また勘定奉行・郡代・代官などの勤務に不正がないかを監査した。定員4〜6名。職務柄経理に明るいものが選ばれた。1731年に役高500石・役料300俵と定められた。
→関連項目新潟奉行

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「勘定吟味役」の解説

勘定吟味役
かんじょうぎんみやく

江戸幕府の役職。老中支配。1682年(天和2)創置。99年(元禄12)一時廃止されたが,新井白石の献言により1712年(正徳2)再置され,1867年(慶応3)まで存続。一時廃止時までは勘定頭差添役・勘定吟味とよばれていた。定員ははじめ3人だったが,享保年間に増員され4~6人となった。職務は勘定所における金穀の出納,封地分与,幕府直轄領の年貢徴収および郡代・代官の勤怠,金銀改鋳などの監察であった。また勘定所構成員の不正を老中に報告する権限をもっていた。さらに勘定所の経費の決定には吟味役の同意を必要とした。役高500石,役料300俵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勘定吟味役」の意味・わかりやすい解説

勘定吟味役
かんじょうぎんみやく

江戸幕府の職名。勘定奉行に次ぐ地位の勘定所の役人。4人いて2人は訴訟の裁判を司り,2人は代官所の租税以下,金銀出納などを勘検することを司った。天和2 (1682) 年初めておかれ,享保6 (1721) 年公事方 (→公事 ) ,勝手方に分れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「勘定吟味役」の解説

勘定吟味役
かんじょうぎんみやく

江戸幕府の職名
勘定奉行の次の役職として監査の任にあたった。定員4名(のち6名)で内2名は裁判を,2名は代官所の貢租事務を監督した。1682年将軍徳川綱吉のとき創設され,1721年将軍徳川吉宗のとき公事方・勝手方に分離した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android