村尾村(読み)むろうむら

日本歴史地名大系 「村尾村」の解説

村尾村
むろうむら

[現在地名]日南町三栄みさかえ

北東流する日野川右岸の堆積河岸に位置し、東は糠庄ぬかぬし村。享保元年(一七一六)郷村高辻帳は「ムラウ」と訓ずる。村内を通る日野往来は道幅三尺、当村での日野川は川幅一三間・深さ一尺五寸で徒渉可能だった(享保一一年「因伯地理志」)。村名は村の東に残る山城の主と伝える村尾軍六(村尾海録ともいう)にちなむとされる。元禄一四年(一七〇一)法道寺ほうどうじ村を分村(藩史)。元禄郷帳による高二三九石余(拝領高に相当)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む