杣取(読み)そまどり

精選版 日本国語大辞典 「杣取」の意味・読み・例文・類語

そま‐どり【杣取】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 杣山から木材を切り出すこと。また、切った木を材木に造ること。造材
    1. [初出の実例]「為東大寺造営寄附之間、材木事、於彼国杣取等」(出典吾妻鏡‐文治三年(1187)四月二三日)
    2. 「山人のみほのそまとり取りもあへずひくを心と恋やわた覧」(出典:為重集(1380))
  3. (おの)で、木材を少しずつけずること。
  4. 五寸(約一五センチメートル)角以上の製材された角材。多く江戸時代に用いられた。〔地方落穂集(1763)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む