来住村(読み)きしむら

日本歴史地名大系 「来住村」の解説

来住村
きしむら

[現在地名]松山市来住町きしまち

松山平野の南平坦部に位置する農村。東は窪田くぼた村、西は今在家いまざいけ村、南は土居どい(浮穴郡)、北は南久米みなみくめ村・北久米きたくめ村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)久米郡の項に「岸村」とある。元禄一三年(一七〇〇)の領分附伊予国村浦記にも、天保郷帳(一八三四)にも岸村と書かれているが、享保一一年(一七二六)付の水利関係文書、明和八年(一七七一)改の「久米郡手鑑」には来住村と明記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む