日本歴史地名大系 「来見水道跡」の解説 来見水道跡くるみすいどうあと 愛媛県:周桑郡丹原町来見村来見水道跡[現在地名]丹原町来見道前渓の左岸にある。来見村の用水路で、天明元年(一七八一)から工事を始め、寛政一〇年(一七九八)に完成した。大庄屋越智喜三左衛門が手鑿で岩石をくりぬき、その墓に「劈巌透水居士」とあるところからこの水道を劈巌透水(へきがんとうすい)ともよび、伊予の青の洞門とも称せられるという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by