日本歴史地名大系 「来迎堂町」の解説 来迎堂町らいこうどうちよう 京都市:下京区郁文学区来迎堂町下京区松原通堀川西入北側東西に通る松原(まつばら)通(旧五条大路)に面する北側の片側町。平安京の条坊では左京五条二坊四町南側と同五町南側にあたり、平安中期以降は五条大路堀川大路西の地。町名の由来ともなった天仁二年(一一〇九)創建の来迎堂は、新善光寺と号し当町北側に所在(山城名跡巡行志)、「山城名勝志」所引永禄一二年(一五六九)八月九日の散位・左兵衛尉連署書状に、「新善光寺号来迎堂領洛中高辻堀川ト与ノ五条間敷地四町々」とみえる。文禄年中に下寺町に移った(坊目誌)。「今昔物語集」巻二七の「三善ノ清行ノ宰相、家ニ渡レル語」に「五条堀川ノ辺ニ荒タル旧家有ケリ、悪キ家也トテ人不住ズシテ久ク成ニケリ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by