東アフリカ協力機構(読み)ひがしアフリカきょうりょくきこう(その他表記)East African Cooperation; EAC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東アフリカ協力機構」の意味・わかりやすい解説

東アフリカ協力機構
ひがしアフリカきょうりょくきこう
East African Cooperation; EAC

タンザニアウガンダケニアによる地域協力機構で,1996年3月の発足。ともにイギリスの統治下にあった3ヵ国は独立後,1967年に東アフリカ共同体を結成したが,経済格差の拡大に伴い 1977年に解体していた。 1995年 11月タンザニア新政権樹立後,ケニアのモイ大統領,ウガンダのムセベニ大統領,タンザニアのムカパ大統領の話合いで EACが発足した。新機構の協力分野は運輸・通信,貿易,農・漁業工業から環境問題や安全保障まで多岐にわたる。タンザニアのアルーシャ本部を置き,ケニアの F.ムタウラが初代事務局長をつとめる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android