東カラフト海流(読み)ひがしからふとかいりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東カラフト海流」の意味・わかりやすい解説

東カラフト海流
ひがしからふとかいりゅう

樺太(からふと)(サハリン)の東岸沿いに北海道沖合に南下する寒流オホーツク海反時計回り海流系の一部となっているが、強い流れではない。アムール川の水や融氷水の影響を強く受けて、塩分が低い(夏期表層で32以下。32は海水中の塩類の量をpsu実用塩分単位で示した値)のが特徴である。表層水温は夏には15℃くらいになる。この低温・低塩分水は海氷の生成に関係している。この海流域はスケトウダラニシン漁場である。

[赤川正臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android