東カラフト海流(読み)ひがしからふとかいりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東カラフト海流」の意味・わかりやすい解説

東カラフト海流
ひがしからふとかいりゅう

樺太(からふと)(サハリン)の東岸沿いに北海道沖合に南下する寒流オホーツク海反時計回り海流系の一部となっているが、強い流れではない。アムール川の水や融氷水の影響を強く受けて、塩分が低い(夏期表層で32以下。32は海水中の塩類の量をpsu実用塩分単位で示した値)のが特徴である。表層水温は夏には15℃くらいになる。この低温・低塩分水は海氷の生成に関係している。この海流域はスケトウダラニシン漁場である。

[赤川正臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android