東カルパート山脈(読み)ひがしカルパートさんみゃく(その他表記)Vostochnye Karpaty gory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東カルパート山脈」の意味・わかりやすい解説

東カルパート山脈
ひがしカルパートさんみゃく
Vostochnye Karpaty gory

カルパート山脈の一部。ポーランドとスロバキア国境にあるティリチ峠からルーマニア中部,ブラショブに近いプレデヤル峠までをさし,北西-南東方向に 600km以上にわたって連なる。大部分ウクライナとルーマニアに属する。主として砂岩頁岩で構成され,南西部に火山山塊がある。谷により分断された平頂の山脈から成り,混合林と高山草地がみられる。地下資源として石油天然ガス岩塩がある。山脈には多数の通過容易な峠がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む