東ヌプカウシヌプリ(読み)ひがしぬぷかうしぬぷり

日本歴史地名大系 「東ヌプカウシヌプリ」の解説

東ヌプカウシヌプリ
ひがしぬぷかうしぬぷり

鹿追町とその東隣士幌しほろ町との境界にある標高一二五二・二メートルの山。白樺しらかば峠を挟んで西に西ヌプカウシヌプリが立つ。大雪山国立公園の南東部に位置する。然別しかりべつ火山群に属し、山頂火口がなく円頂丘をなす。北の白雲はくうん(一一八六メートル)との間を士幌高原道路の開削が計画されていたが、自然保護のため平成一一年(一九九九)三月に中止された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む