東カルパート山脈(読み)ひがしカルパートさんみゃく(その他表記)Vostochnye Karpaty gory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東カルパート山脈」の意味・わかりやすい解説

東カルパート山脈
ひがしカルパートさんみゃく
Vostochnye Karpaty gory

カルパート山脈の一部。ポーランドとスロバキア国境にあるティリチ峠からルーマニア中部,ブラショブに近いプレデヤル峠までをさし,北西-南東方向に 600km以上にわたって連なる。大部分ウクライナとルーマニアに属する。主として砂岩頁岩で構成され,南西部に火山山塊がある。谷により分断された平頂の山脈から成り,混合林と高山草地がみられる。地下資源として石油天然ガス岩塩がある。山脈には多数の通過容易な峠がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む