東一之江村(読み)ひがしいちのえむら

日本歴史地名大系 「東一之江村」の解説

東一之江村
ひがしいちのえむら

[現在地名]江戸川区一之江一―七丁目・一之江町・大杉おおすぎ三丁目・西一之江にしいちのえ二丁目・春江町はるえちよう一―四丁目

新堀にいほり村の南に位置し、西は一之江境いちのえさかい川を挟み西一之江村、東は一之江新田。東一野江・東一ノ江などとも記す。中世葛西かさい御厨のうちで、応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写(鏑矢記)に「東一之江 八十丁 公田九(丁)八反」とある。北条氏所領役帳には島津孫四郎分として葛西「東一之江」三二貫文(半役)がみえる。田園簿には東市野江村とあり、田一千一一〇石余・畑八七石余、ほかに舟役五艘分永五〇〇文が課せられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む