日本歴史地名大系 の解説 東一番町・東二番町・東三番町ひがしいちばんちよう・ひがしにばんちよう・ひがしさんばんちよう 石川県:松任市松任町東一番町・東二番町・東三番町[現在地名]松任市東一番町・東二番町・東三番町四日市(よつかいち)町から北折した北陸街道(本町通)の両側町で本町。南から東一番町・同二番町・同三番町と続き、東一番町の南は石同新(いしどうしん)町。北陸街道は東三番町北端で東折し八ッ矢(やつや)町に至る。天明五年(一七八五)の町絵図(松任市立博物館蔵)では東一番町の辺りに「一番町」、東二番町・同三番町の辺りに「東町」と記されており、いずれも町家の屋並が描かれている。一番町と東町の間には火除地がある。なお東町は寛文二年(一六六二)の間数改帳(松任町史)にみえている。文久三年(一八六三)の宿絵図(青木家蔵)には東一番町・同二番町・同三番町の三町名がみえ、東一番町の軒数三〇、東二番町の軒数四五、東三番町の軒数三八。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by