東万倉村(読み)ひがしまぐらむら

日本歴史地名大系 「東万倉村」の解説

東万倉村
ひがしまぐらむら

[現在地名]楠町大字東万倉

山陽道に沿って開けた舟木市ふなきいち北東方向に位置する。北東は矢矯やはぎ南東吉見よしみ(現宇部市)、西は舟木ふなき北西西万倉にしまぐらの各村に接する。村の西部を有帆ありほ川が南流し、並行して舟木市より秋吉あきよし(現美祢郡秋芳町)を経て萩に至る往還が通る。萩藩領で舟木宰判に属する。

応永二八年(一四二一)三月三日付の宮尾みやお八幡宮鐘銘に「万倉郷」とみえる。

近世後半までは万倉村(慶長五年の検地帳は「万倉郷」)の一部である。「注進案」によれば東万倉・芦河内あしがわち・矢矯の三ヵ村で一括記載され、総田畠数一四九町余、総石高一千九二九石余、家数一四二、人数五七〇で在村武士五軒となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む