東中島町(読み)ひがしなかじまちよう

日本歴史地名大系 「東中島町」の解説

東中島町
ひがしなかじまちよう

[現在地名]岡山市東中島町

旭川の東の中洲の町。山陽道沿いの主要な町として発達した。東は旭川(小橋)を隔て小橋こばし町、西は中橋を経て西中島町。寛永城下絵図には町名の記載はなく、南北一五四間・横二四間とみえる。慶安城下絵図に町名が載る。

貞享元年(一六八四)の岡山町中御検地畝高地子帳によれば町域は一町七反余、うち御免地旅馬屋敷三畝余と河合四郎右衛門屋敷三畝余を除き徳米一九石余・口米三斗余。近世初期の区分は外町(市政提要)、中期以降は中組の外町(岡山市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む