東亜研究所(読み)とうあけんきゅうじょ

改訂新版 世界大百科事典 「東亜研究所」の意味・わかりやすい解説

東亜研究所 (とうあけんきゅうじょ)

1938年企画院もとに設けられた日本の国策のための調査機関。調査体制は大規模なもので,中国のみならず,ソ連中近東南方などアジア全域を調査対象とし,調査テーマも自然科学,社会,経済政治と多岐にわたり,豊富な運営資金による外部委嘱調査も盛んだった。地域別の各部各班の調査(翻訳も多い)は,《東亜研究所報》や非公刊のものを多く含む《資料》などにまとめられた。1945年解消。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 原山

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む