東京うこっけい(読み)とうきょううこっけい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京うこっけい」の解説

東京うこっけい[畜産]
とうきょううこっけい

関東地方東京都地域ブランド
烏骨鶏江戸時代中国から渡来したといわれる。愛玩用として飼育されたほか漢方薬としてその卵や肉が利用されてきた。産卵数が少なかったが、1991(平成3)年より東京うこっけいの研究が進められ、年間50個程度だったものが190個程度まで産卵が可能となった。現在、東京都の各地で飼育され、直売中心に卵が販売されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む