東京うこっけい(読み)とうきょううこっけい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京うこっけい」の解説

東京うこっけい[畜産]
とうきょううこっけい

関東地方東京都地域ブランド
烏骨鶏江戸時代中国から渡来したといわれる。愛玩用として飼育されたほか漢方薬としてその卵や肉が利用されてきた。産卵数が少なかったが、1991(平成3)年より東京うこっけいの研究が進められ、年間50個程度だったものが190個程度まで産卵が可能となった。現在、東京都の各地で飼育され、直売中心に卵が販売されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む