東京―北京フォーラム

共同通信ニュース用語解説 「東京―北京フォーラム」の解説

東京―北京フォーラム

中国で大規模な反日デモが起きて日中関係が悪化した2005年に両国有識者が発足させた。政府間の交流が停滞する中でも毎年開催されてきた。両国が抱える課題の解決や相互不信の解消に向けて民間主導で「本音議論」を交わし、政府間協議を補う役割も目指す。年1回、日中で交互に開催され、政財界人や有識者、メディア関係者らが参加。開催に先立ち、相手国への意識や日中関係についての世論調査を実施し、結果を発表している。(北京共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む