東京地学協会

デジタル大辞泉プラス 「東京地学協会」の解説

東京地学協会

日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Tokyo Geographical Society」。地学発展普及を図る。1879年、北白川宮能久(きたしらかわのみやよしひさ)親王社長として創設。初期会員は政治家・外交官・軍人華族などにより構成されていたが、徐々に地学の専門家が運営にあたるようになる。1900年に社団法人化、2012年より公益社団法人。事務局所在地は東京都千代田区

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む