共同通信ニュース用語解説 「東京大と北京大」の解説
東京大と北京大
東京大は1877年創立で、法学部や文学部、工学部、医学部などを備えた日本でトップレベルの総合国立大学。大学・大学院を合わせた総学生数は昨年5月時点で2万7975人、うち外国人留学生は2756人。学長は
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
東京大は1877年創立で、法学部や文学部、工学部、医学部などを備えた日本でトップレベルの総合国立大学。大学・大学院を合わせた総学生数は昨年5月時点で2万7975人、うち外国人留学生は2756人。学長は
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...