工学部(読み)こうがくぶ

精選版 日本国語大辞典 「工学部」の意味・読み・例文・類語

こうがく‐ぶ【工学部】

  1. 〘 名詞 〙 大学の学部の一つ。工学に関する学部。電気、機械、土木、建築、鉱山、冶金、造船などの諸科がある。
    1. [初出の実例]「第五高等学校工学部〈略〉大坂高等工業学校等文部省直轄の各高等専門学校へ聯絡を通じ」(出典:風俗画報‐二八二号(1904)牛込西五軒町)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「工学部」の解説

工学部
こうがくぶ

[工学部の設置と展開]

日本の工学高等教育は,1873年(明治6)に開設された工部省工学寮(日本)に始まる。当初はシビルインヂニール,メカニカルインヂニール,電信,造家学,実用化学,採鉱学,溶鋳学の7科で編成された。4年後の1877年には工部大学校(日本)と改称された。一方,1877年には医学部法学部文学部理学部の4学部で構成される東京大学が誕生し,理学部の中に工学系の土木,機械,応用化学,採鉱冶金学科が設置された。1886年に東京大学は帝国大学に改称,学部制から分科大学制へと改編され,大学院が設けられた。また,理学部の一部(工芸学部(日本))と工部大学校とが合併して工科大学(日本)が開設された。工部大学校は1879年から合併までの7年間に213名の卒業生を送り出し,東京大学の工学系は1878年から合併までに58名の卒業生を出している。

 帝国大学令に規定されるように,帝国大学は「国家ノ須要ニ応スル学術技芸ヲ教授シ及其蘊奥ヲ攷究スル」目的をもって開設され,日本の大学における工学教育は工業化のための戦略的方策として,国家による大学教育としてすすめられたことが欧米諸国と大きく異なっている。工学寮(日本)の都検(日本)(教頭)として日本の工学教育の基礎を作ったヘンリー・ダイアー,H.(Henry Dyer, H.,1848-1918)は,ヨーロッパ大陸諸国のポリテクニクは学理の教授に走り過ぎ,イギリスの工業教育には経験重視の行き過ぎがあると認識していた。彼は「成功的なエンジニアになりうる人材を養成するためには,二つの方式の賢明な結合が必要である」と考え,日本で実験的に新たな工学教育(日本)を推進した。

 帝国大学は東京に続き,日清戦争後の1897年に京都にも設立された。京都帝国大学には最初から理工科大学(日本)が設置された。日露戦争後には,古河財閥の寄付をもとにして,東北帝国大学が1907年に,九州帝国大学が11年に創設された。これらの大学への古河財閥の寄付は,足尾鉱毒事件を契機に資本家に対する反感に沸き立つ世論をかわすことをねらったもので,内務大臣原敬が仲立ちをして実現した。1909年に九州の鉱山資本である明治炭坑によって明治専門学校,翌10年に中央資本の藤田・岩崎・古河の3家によって秋田鉱山専門学校も創設されている。また米沢高等工業学校,桐生高等染織学校,金沢高等工業学校,福井高等工業専門学校は,地元資本による地方産業をおもな基盤にして発足している。このように技術者の養成という目的に沿って,官立および私立の高等教育機関への産業資本の寄付(日本)が行われたのである。

[欧米での工学高等教育の始まり]

フランスではフランス革命期に,公共事業に従事する技術者養成のための総合的で専門的な技術教育機関として,パリにエコール・ポリテクニーク(フランス)(1794年)が設置されている。この学校では砲術,軍事,軍艦に関する技術や道路,橋,鉱山などの技術から構成される各種の「応用学校(フランス)」へ人材を送る基礎教育課程として,とりわけ工学教育における数学の核心が教えられた。この学校の理念はのちにアメリカ合衆国で設立されたウエストポイント陸軍士官学校(アメリカ)(1802年設立)レンセラー工科大学(アメリカ)(1824年設立)に影響を及ぼした。ヨーロッパ各地には,カールスルーエチューリヒに代表される総合技術学校がつくられている。またベルリンには工業学校がつくられ,1871年には機械,化学,造船,冶金の四つの専門課程を持つ工科大学に発展している。イギリスではカレッジからなるケンブリッジ大学オックスフォード大学において人文科学が重視され,科学技術は教育されなかった。1851年のロンドン万国博覧会のあとに,最初の政府立の専門学校として王立鉱山学校(イギリス)(のちのインペリアルカレッジ(イギリス))が開校している。アメリカでは独立(1776年)以前にイギリスの伝統的なカレッジのシステムにならって高等教育機関がつくられた。理工学教育の導入は,フランスの影響を強く受けるかたち前述のように19世紀になってから行われた。マサチューセッツ工科大学(アメリカ)(MIT)は1861年に設立されている。

[戦後の工学高等教育と現在]

第2次世界大戦前の日本には早稲田大学理工学部,日本大学工学部(現,理工学部),藤原工業大学工学部(現,慶應義塾大学理工学部),興亜工業大学(現,千葉工業大学),大阪理工科大学(現,近畿大学工学部)を除き,私立大学に工学系の学部は存在しなかった。1947年(昭和22)制定の学校教育法によって高等教育機関は新制大学に再編され,国立,公立,私立の大学に工学部が設置された。1960年代の高度経済成長期に理工系学部の拡充が行われ,工学部の規模は世界でも際立って大きなものになった。日本では2015年度に約8万5000人の工学部卒業生がおり,人口がほぼ2.5倍のアメリカでも約10万人で,日本の工学部の人口当たりの学生数は先進国の中では最大規模となっている。1960年代中期から国立大学の大学院工学研究科の修士課程が拡充され,その修了生が1970年代から80年代の日本の製造業の発展を担う技術者として重要な役割を担った。しかし,博士課程への進学者が少ないことは日本の工学高等教育の特徴で,現在でも博士後期課程では社会人学生や留学生の占める割合が高い。2011年3月11日の東日本大震災を経験して,エネルギー政策をはじめとする科学・技術のあり方が問われ,工学教育にも大きな改革が求められている。
著者: 黒田光太郎

参考文献: 日本科学史学会編『日本科学技術史大系 第8巻(教育1)・第9巻(教育2)』第一法規出版,1964-65.

参考文献: 三好信浩『明治のエンジニア教育―日本とイギリスのちがい』中公新書,1983.

参考文献: 村上陽一郎『工学の歴史と技術の倫理』岩波書店,2006.

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android