東八幡原村(読み)ひがしやわたばらむら

日本歴史地名大系 「東八幡原村」の解説

東八幡原村
ひがしやわたばらむら

[現在地名]芸北町東八幡原

臥竜がりゆう山・掛頭かけず山・たか山などの高山に囲まれた八幡高原に集落が点在する。東は橋山はしやま村・政所まんどころ村、南西西八幡原村、西は石見上道川かみみちかわ(現島根県美濃郡匹見町)、北は石見国波佐はざ(現島根県那賀郡金城町)北東雲耕うずのう村。西八幡原村ともと一村で、八幡原村と称し、八幡神垂迹のゆえをもって名付けたと伝える(芸藩通志)。また荒神原の亀山こうじんばらのかめやま八幡宮の神体の鏡は当地でみつかったものといい、八幡原の名もそれによると伝える(「雲耕岡田旧記」岡田神社蔵)

慶長六年(一六〇一)検地帳(芸北町役場蔵)に「奥山之内八幡原東村」とみえ、元和五年(一六一九)の安芸国知行帳には「八はた原ひかしの村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む