日本歴史地名大系 「八幡原村」の解説 八幡原村やはたばらむら 群馬県:高崎市八幡原村[現在地名]高崎市八幡原町、佐波(さわ)郡玉村(たまむら)町八幡原烏(からす)川に注ぐ井野(いの)川の最下流左岸、烏川の左岸崖上に広がる村。群馬郡では最東南端に位置し、西は井野川を挟んで綿貫(わたぬき)村・岩鼻(いわはな)村、東は滝川(たきがわ)用水を挟んで上新田(かみしんでん)・宇貫(うぬき)の二村(現玉村町)、南は烏川を挟んで緑野(みどの)郡立石(たついし)村(現藤岡市)。綿貫村から井野川を渡って日光例幣使街道が通った。東南部の下郷(しもごう)は現玉村町に含まれる。「寛文朱印留」に二度村名がみえ、前橋藩領。寛文郷帳でも二村に分けて記される。 八幡原村やわたばらむら 島根県:簸川郡佐田町八幡原村[現在地名]佐田町八幡原東は飯石(いいし)郡反辺(たんべ)村、北西は畑(はた)村(現湖陵町)、南西は一久保田(ひとくぼた)村、北は乙立(おつたち)村(現出雲市)に接し、神戸(かんど)川の流域に位置する。旧街道の分岐点にあたる。集落は宮原(みやばら)・和江島(わえじま)で構成される。元和七年(一六二一)の八幡原村御検地帳によれば、田方九町二反余・分米一二七石余、畑方七町八反・分米四〇石余、家数二〇(うち役屋敷一六)とある。正保国絵図には八幡村とみえる。 八幡原村やわたばらむら 千葉県:茂原市八幡原村[現在地名]茂原市八幡原綱島(つなしま)村の西に位置し、村の西端を一宮(いちのみや)川支流の三途(さんず)川が北流する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に八幡原村とみえ、高二八九石。寛永二年(一六二五)旗本石丸正直に当村の九八石が宛行われた(知行宛行状)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では旗本遠山・牧野・石丸領の相給で、家数七二。領主は以後変化なく幕末に至ったと思われる(旧高旧領取調帳など)。天保九年(一八三八)の巨細書取帳(東条家文書)によれば、遠山領一五四石余・牧野領九一石余・石丸領四八石余、家数六七・人数三〇四、農間稼は男女ともに菅笠仕立てを行っていた。 八幡原村やはたばらむら 群馬県:佐波郡玉村町八幡原村[現在地名]玉村町八幡原、高崎市八幡原町群馬郡に属し、東は上新田(かみしんでん)村・宇貫(うぬき)村、西は井野(いの)川を境に綿貫(わたぬき)村・岩鼻(いわはな)村(現高崎市)、北は下斎田(しもさいだ)村(現同上)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by