東八幡町
ひがしはちまんちよう
中京区御池通柳馬場東入ル
東西に通る現御池通に南面する片側町。町の西側は柳馬場通(旧万里小路)に面する。
平安京の条坊では、町の北半分が左京三条四坊四保一〇町南、南半分が同坊三保一一町北にあたる。平安中期以降は三条坊門万里小路東の地。
町の北側は藤原定方の宅で中西殿の地であった(拾芥抄)。町の南側は室町時代は足利直義(「太平記」巻二七)、義詮(師守記)、義持(薩戒記)などの館の地にあたる。
町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「八幡東横丁」とあり、元禄末期洛中絵図は「東八幡横丁」とする。木版図系絵図でも承応二年(一六五三)新改洛陽並洛外之図に「ひかし八まん丁」とあり、以降変化はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 