東坪村(読み)ひがしつぼむら

日本歴史地名大系 「東坪村」の解説

東坪村
ひがしつぼむら

[現在地名]名和町東坪

小竹こだけ村の北西伯耆街道筋に集落が形成され、北は日本海に臨む。坪村とも称した(伯耆民諺記)。集落は上坪うわつぼ下坪しもつぼに分れ、下坪を伯耆街道が通る。拝領高四四八石余。給人所付帳によると乾氏の給地があった。延享三年(一七四六)の汗入郡御通筋村々厘付帳(門脇家文書)によれば、高四八九石余、うち永荒高引四石余、新開高九二石余、土免五ツ八歩・請免五ツ三歩六厘。藪役銀二匁七分、猟運上銀一〇匁、塩浜運上米四石八斗が課せられている。家数六〇、男二九二・女二七〇、牛五〇・馬一〇。天保三年(一八三二)の山林反別は七反余(藩史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む