すべて 

東大寺南大門金剛力士像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東大寺南大門金剛力士像」の解説

東大寺 南大門金剛力士像
とうだいじなんだいもんこんごうりきしぞう

重源(ちょうげん)の指導もとに復興造営された東大寺南大門の二王(におう)。運慶・快慶・定覚湛慶(たんけい)の慶派一門が,1203年(建仁3)にわずか70日足らずで造立。鎌倉初期の活力に満ちた造仏界を象徴する巨像といえる。高さ阿(あ)形836.3cm,吽(うん)形842.3cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む