すべて 

東宮町(読み)ひがしみやまち

日本歴史地名大系 「東宮町」の解説

東宮町
ひがしみやまち

[現在地名]高砂市高砂町東宮町

西宮町の東に位置し、高砂神社東側から南浜みなみはま町にかけての町並(元禄期「高砂町図」船津家蔵)。高砂町方二八町の一つ。安永二年(一七七三)の棟数八八・竈数九一・店借二八、人数三九六、うち田地持一(「高砂町方明細帳写」船津家文書)。天保九年(一八三八)の家数六五・人数二八一、町年寄(兼帯)三郎兵衛のほか組頭六人がいた(「宗門人別帳」高砂市蔵)。慶応三年(一八六七)の家数五四・人数二二四(「宗門人別帳」同市蔵)。当町の松右衛門は天明五年(一七八五)帆布(帆木綿)を改良、寛政四年(一七九二)エトロフ築港を成功させ、享和二年(一八〇二)幕府は功を賞して工楽の苗字を与え帯刀を許した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む