東寺執行日記(読み)とうじしゅぎょうにっき

改訂新版 世界大百科事典 「東寺執行日記」の意味・わかりやすい解説

東寺執行日記 (とうじしゅぎょうにっき)

忠救,定伊,栄増など歴代の東寺執行が書きついだ記録。1330年(元徳2)から1751年(宝暦1)にわたるが,中途断続している。各種の写本があり,《東寺記》《東記》《東寺執行記》とも称す。内容は,寺内諸職の補任,諸法会,諸儀式,年中行事,子院建立・修補,寺領荘園支配など東寺内の事柄とともに,幕府守護大名,他寺社の動静などにも及ぶ。未刊
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小泉

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む