東寺山貝塚(読み)ひがしてらやまかいづか

日本歴史地名大系 「東寺山貝塚」の解説

東寺山貝塚
ひがしてらやまかいづか

[現在地名]若葉区東寺山町

葭川よしがわ本谷と廿五里つうへいじ支谷とに挟まれた広大な舌状台地の中央部に立地。縄文時代中・後期に属する直径約一三〇メートルの馬蹄形貝塚を伴った県指定史跡。本格的な発掘調査はなく、昭和四五年(一九七〇)日本住宅公団の造成に伴いその地表面に認められる貝塚の範囲のみを緑地公園として保存することになったが、周辺部は未調査のままほとんど削平された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む