東屋国神社(読み)あずまやくにじんじや

日本歴史地名大系 「東屋国神社」の解説

東屋国神社
あずまやくにじんじや

[現在地名]福島市飯坂町中野 天沼

飯坂町中野なかの東部大鳥おおとり城跡があるたての山南麓に位置。旧村社。祭神日本武命・稲倉魂命・軻遇槌命。「延喜式」神名帳に載る信夫しのぶ郡五座のうち「東屋国アツマヤクニノ神社」に比定される。「信達一統志」では築崎つきざき神社とされ、もとは南東方の月崎つきざきに鎮座したという。天明二年(一七八二)川の氾濫によって現社地に移ったともいわれ(福島市史)、文化(一八〇四―一八)の頃、当時の社司佐藤肥後が現社名に改めたとされる(信達一統志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む