東山南遺跡(読み)ひがしやまみなみいせき

日本歴史地名大系 「東山南遺跡」の解説

東山南遺跡
ひがしやまみなみいせき

[現在地名]中道町下向山

東山丘陵の先端部、甲斐風土記の丘・曾根そね丘陵公園内に存在する。遺跡はA地区とB地区に分れているが、調査年度の違いで分けられているだけで、本来は一体の遺跡である。A地区は昭和五六年(一九八一)に調査され、弥生時代の方形周溝墓二基、古墳時代の円形・方形周溝墓(古墳)九基が発見されている。弥生時代の方形周溝墓二基は、一辺の長さがおよそ一〇メートルで、土橋(ブリッジ)は一ヵ所以上あるが、斜面のため削平されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む