中道町(読み)なかみちまち

日本歴史地名大系 「中道町」の解説

中道町
なかみちまち

面積:二一・〇二平方キロ

甲府盆地の南部、東八代郡の西部に位置する。北は笛吹川を境に甲府市、西は七覚しつかく川を境に豊富とよとみ村、南は御坂みさか山地支脈中の主峰滝戸たきど(一二二〇・八メートル)日陰ひかげ(一〇二五・三メートル)などの分水嶺を境に西八代郡三珠みたま町・上九一色かみくいしき村、芦川あしがわ村と接し、東は境川さかいがわ村。南部の山地は急傾斜をなし、地内過半を占める曾根そね丘陵につながる。北端部は河岸低平地で、平地と接する丘陵前縁部には、東西に小円丘が並ぶ。日陰山西方の右左口うばぐち峠を中心とした山系からの沢水は北西流して七覚水系を形成。滝戸山を中心とした山系からの沢水を集める滝戸川はほぼ中央を流れ、下流低地で七覚川と合流する。低平地北東部には、丘陵部から間門まかど川・芋沢いもざわ川・狭間はざま沢が流れる。

町内の遺跡は、曾根丘陵を構成するひがし山の周辺に集中的にみられ、甲斐風土記の丘もここに置かれている。旧石器時代の立石たていし遺跡は甲府盆地周辺において最古級の石器群を出土している。このほか同時代の遺跡として米倉山こめくらやまA遺跡などがある。縄文時代の遺跡も丘陵上に多く分布するが、とりわけ右左口上野原うえのはら遺跡は県内でもいち早く中期集落の概要が把握されたことで知られている。下向山の上しもむこうやまのうえだいら遺跡も前期末から中期にかけての一大集落跡であった。弥生時代では比較的早い段階のものとして米倉山山頂部の菖蒲池しようぶいけ遺跡がある。弥生後期から次の古墳時代へ連続する時期には、東山一帯を中心に多くの遺跡が知られる。


中道町
なかみちまち

[現在地名]熱田区神戸ごうど

伝馬てんま町の南の筋。神戸町の中程より東へ出来町できまち小路まで、町の長さは南側で一七〇間半余、北側で二一七間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android