日本歴史地名大系 「東山手町」の解説 東山手町ひがしやまてまち 長崎県:長崎市長崎町東山手町[現在地名]長崎市東山手町・十人町(じゆうにんまち)・元町(もとまち)・常盤町(ときわまち)・梅香崎町(うめがさきまち)・大浦町(おおうらまち)常盤町の南東に位置する。もとは戸町(とまち)村大浦郷の地先海面で、安政六年(一八五九)より万延元年(一八六〇)にかけて埋立て東山手・南山手として開かれ、文久三年(一八六三)外国人居留地に編入、東山手町と称した。当時の借地人はイギリス人五人、アメリカ人七人、ポルトガル人一人であった(居留地地代元極一件)。東山手・南山手居留地図(長崎図書館蔵)がある。安政開港後の最初の外国人居留地で、英米貿易商の借地に充てられたが、大浦湾の埋築後は大浦・下(さが)り松(まつ)海岸地区に移動、当地は領事館や明治期にはミッション校が多くみられた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 物流センター配送管理者/運行管理資格が活かせる/オープニング募集 株式会社横浜LSP 神奈川県 厚木市 月給30万円~40万円 正社員 コカ・コーラ製品のルート配送/経験不問/人間関係に悩まない職場/入社祝い金20万円 シグマベンディングサービス株式会社 群馬県 沼田市 月給21万4,000円 正社員 Sponserd by