東山田古窯跡(読み)ひがしやまだこようせき

日本歴史地名大系 「東山田古窯跡」の解説

東山田古窯跡
ひがしやまだこようせき

[現在地名]清水市尾羽 東山田・東山

尾羽おばね廃寺の北東二〇〇メートルの地点にある四基からなる古窯跡群。昭和三九年(一九六四)にそのうちの一・二号窯跡が発掘調査された。一号窯跡は丘陵斜面をくり抜いた単室の窖窯で、焼成室は階段状となっていた。出土した遺物は白鳳期の尾羽廃寺出土のものと同じ文様をもつ軒丸瓦・軒平瓦のほか、鬼瓦・瓦磚も出土し、同廃寺の瓦を焼いた窯であることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む