東岸江村(読み)ひがしきしえむら

日本歴史地名大系 「東岸江村」の解説

東岸江村
ひがしきしえむら

[現在地名]松阪市ひがし町・幸生こうせい

西岸江にしきしえ村の東にあり、村域東部を名古須なこす川・金剛こんごう川が流れ、東は飯野いいの朝田あさだ村へと続く。当地は西岸江村とともに古くは岸江あるいは岸ノ江と称し、中世には岸江御厨として、伊勢神宮領となる(→岸江御厨。中世後期、北畠氏の支配下にあり、伊勢国司分限帳(神宮文庫蔵)に「藤氏飯高郡岸江村ノ住御使番」として橋本玄蕃頭・主税之助・数馬首が記される。近世は和歌山藩松坂領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む