東平井古墳群(読み)ひがしひらいこふんぐん

日本歴史地名大系 「東平井古墳群」の解説

東平井古墳群
ひがしひらいこふんぐん

[現在地名]藤岡市東平井

あゆ川右岸の東西三〇〇メートル、南北二キロの範囲に古墳が密集している。標高は約一二〇―一四〇メートルの平地帯である。昭和一〇年(一九三五)の古墳分布調査でも三〇〇余基が数えられた。なかでも川破かわは地区四二基、塚間つかま地区五二基、飛石とんびいし地区七二基と集中している。これらのうち、現在残っているものは約一五〇基であるが、古墳県群馬を代表する群集墳として、現在まで残された数少ないものの一つである。確認された古墳は、いずれも径八―一五メートルの小円墳であって、前方後円墳や大規模な円墳はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む