東志賀村(読み)ひがししがむら

日本歴史地名大系 「東志賀村」の解説

東志賀村
ひがししがむら

[現在地名]北区志賀しが町・志賀本しがほん通・志賀南しがみなみ通・黒川本くろかわほん通・猿投さなげ町・稚児宮ちごのみや

北を安井やすい村と接する。文和二年(一三五三)の尾張国在庁私領国領注進状案(醍醐寺文書)に「志賀 五反 貞藤」とみえるほか、中世史料には「志賀」とあり東西に分れていなかった。定光寺祠堂帳(定光寺蔵)によれば、永正一三年(一五一六)のこととして「六俵山田志賀同 (素永取次)妙心禅女」とあり、志賀の地名がみえる。永禄一二年(一五六九)の経聞坊良雄檀那等譲状(美濃長竜寺塔頭経聞坊文書)のなかに「那古屋天王坊下」として「一那古ヤ 一古渡 一ひろ井 一しか 一南かた」とあるが、織田信雄分限帳に「東志賀郷」として初見する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む