東日笠村(読み)ひがしひかさむら

日本歴史地名大系 「東日笠村」の解説

東日笠村
ひがしひかさむら

[現在地名]君津市東日笠

小糸こいと川右岸、西日笠村東方に位置する。文禄三年(一五九四)の周東郡日笠之村屋敷検地帳(東日笠区有文書)の二冊のうち一冊によれば屋敷合九反余・取米九石二斗、屋敷筆数一四。名請人一四人中には新左衛門尉・太郎左衛門尉・縫殿右衛門尉など武士を思わせる名前が多い。一四筆のほか一間屋敷として天性てんしよう院がみえる。同年の上総国村高帳によれば高六三石。寛永一八年(一六四一)から市宿いちじゆく村と同じく旗本曾根領。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三三。字市井棚いちいだな日枝神社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む