東日笠村(読み)ひがしひかさむら

日本歴史地名大系 「東日笠村」の解説

東日笠村
ひがしひかさむら

[現在地名]君津市東日笠

小糸こいと川右岸、西日笠村東方に位置する。文禄三年(一五九四)の周東郡日笠之村屋敷検地帳(東日笠区有文書)の二冊のうち一冊によれば屋敷合九反余・取米九石二斗、屋敷筆数一四。名請人一四人中には新左衛門尉・太郎左衛門尉・縫殿右衛門尉など武士を思わせる名前が多い。一四筆のほか一間屋敷として天性てんしよう院がみえる。同年の上総国村高帳によれば高六三石。寛永一八年(一六四一)から市宿いちじゆく村と同じく旗本曾根領。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数三三。字市井棚いちいだな日枝神社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む