東林寺跡(読み)とうりんじあと

日本歴史地名大系 「東林寺跡」の解説

東林寺跡
とうりんじあと

おうぎ谷浄光明やつじようこうみよう寺の向い側、いずみヶ谷にあったと伝える(鎌倉志)律宗浄光明寺支院開山は浄光明寺開山の真聖国師真阿。観応三年(一三五二)九月二〇日、足利尊氏が当寺住持職および寺領等の安堵状(県史三)を下す。永和四年(一三七八)一二月二七日の石橋禅梁坊地売券(同書)によれば、当寺上にあった坊地を六五貫文で土佐修理亮に売却している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む