東欧文学(読み)とうおうぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東欧文学」の意味・わかりやすい解説

東欧文学
とうおうぶんがく

ここでいう東欧文学とは、ポーランドチェコスロバキアハンガリー、旧ユーゴスラビア、ルーマニアブルガリアアルバニアの国々の文学の歴史をいう。あくまで便宜的なくくり方で、これら諸国では、それぞれ異なる歴史と独自の文化背景にして特色ある文学を生み出しているが、一方、東欧文学の共通な性格としては、15世紀以降の民族独立運動で、各国の文学者たちがつねに指導的役割を演じてきた点を、その一つとしてあげることができよう。

[吉上昭三・長谷見一雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む