東欧経済協力支援センター(読み)とうおうけいざいきょうりょくしえんセンター(その他表記)Center for Cooperation with European Economies in Transition

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

東欧経済協力支援センター
とうおうけいざいきょうりょくしえんセンター
Center for Cooperation with European Economies in Transition

東欧民主化を支援し,経済協力を促進するため経済協力開発機構 (OECD) 加盟 24ヵ国 (G24) の閣僚会議が 1990年3月に OECD内に設けた国際機関。援助基準として複数政党制,人権尊重,市場経済の導入などを示し,この基準を満たした東欧諸国に対して経済援助を行なうことを決定した。日本もこの決定に沿いポーランド通貨安定化基金への拠出 (総額 10億ドル) ,ポーランドへの食糧援助 (2500万t) ,ポーランドとハンガリー両国への資金援助 (各年間5億ドル,3年間) などを行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む