日本歴史地名大系 「東武庫村」の解説 東武庫村ひがしむこむら 兵庫県:尼崎市旧武庫郡地区東武庫村[現在地名]尼崎市武庫元町(むこもとまち)一丁目・武庫町一丁目・武庫之荘(むこのそう)二―三丁目・同五丁目・武庫之荘西(むこのそうにし)二丁目・武庫の里(むこのさと)一丁目常吉(つねよし)村の南に位置する。慶長国絵図では武庫村とあり、高一八五石余。正保郷帳でも同高。元禄郷帳に東武庫村と記され、以降同村名で表記される。領主の変遷は生津(なまづ)村に同じ。享保一七年(一七三二)には四町九反余・分米六〇石余が皆損し(「尼崎藩瓦林組村々皆損田地高付帳」岡本家文書)、一〇町五反余・分米一二四石余が二、三割となった(「尼崎藩瓦林組村々大痛田地高付帳」同文書)。享保二〇年の摂河泉石高調では高二七八石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by