東水越村(読み)ひがしみずこしむら

日本歴史地名大系 「東水越村」の解説

東水越村
ひがしみずこしむら

[現在地名]御船町水越みずこし

東は木鷺野きさぎの村・葛原くずばる(現矢部町)、西は水越村に接する山村で、村内を水越川が流れる。字尾坪おつぼに尾坪城跡がある。字まちの南東、比高一二〇メートルの尾根筋の背にあり、先端部には城の中心部とみられる堀切によって仕切られた平坦地がある。征西将軍泰成親王が在城したと伝える(古城考)。慶長国絵図にも「一統志」にも村名がみえないところから、近世中期に水越村から分村したものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む