東江井村(読み)ひがしえいむら

日本歴史地名大系 「東江井村」の解説

東江井村
ひがしえいむら

[現在地名]明石市大久保町江井島おおくぼちようえいがしま

八木やぎ村の西、赤根あかね川河口の東側に位置し、南は播磨灘に面した海辺沿いの村。北は大久保村。西浦辺組に所属。慶長国絵図には村名がみえるが、正保郷帳には江井村と記され、田高八八六石余・畑高五九石余。元禄郷帳には東江井村とあり、「古ハ江井村」と注記される。元禄(一六八八―一七〇四)頃、江井村が西江井村と東江井村に分れて成立したと考えられている。村名は江井ヶ島と記載されたり、単に島とよばれたり、向島えいがむこうしまとも称したという(采邑私記)。江井島は東江井・西江井、西方東嶋ひがしじま・西嶋の四ヵ村の総称として使われていたという(西明諸記録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む