東嶋村(読み)ひがしじまむら

日本歴史地名大系 「東嶋村」の解説

東嶋村
ひがしじまむら

[現在地名]明石市大久保町江井島おおくぼちようえいがしま

赤根あかね川河口の東側に位置し、播磨灘に面した村。東は西江井にしえい村、北は大久保村。西浦辺組に所属。古くは島とよばれたという(「采邑私記」・長楽寺行基位牌銘文)。「播磨鑑」によれば往古向島えいがむこうしまとよばれ、のちに江井島といったが、明石藩主松平信之の頃東嶋と改めたという。しかし、慶長国絵図に「ひかし嶋」「にし嶋」、正保郷帳にも東嶋村・西嶋村がみえ、江戸時代の比較的早い時期に二村に分れたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む