東法成寺村
ひがしほうじようじむら
[現在地名]福山市駅家町法成寺
西法成寺村の東に位置する。掛迫・鳥羽・川西にかけての山麓一帯に弥生式土器を包含する遺跡が点在し、その背後の山地尾根に多数の古墳群がある。とくに掛迫六号墳からは三角縁神獣鏡や玉類が多く出土、五世紀代の首長墓を推定させる。
当村は江戸初期には安那郡に属し元和五年(一六一九)の備後国知行帳では高三四三石余、「寛文朱印留」でも同郡に属するが元禄一三年(一七〇〇)の検地時品治郡とされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 