東洋インキ製造(読み)とうようインキせいぞう

百科事典マイペディア 「東洋インキ製造」の意味・わかりやすい解説

東洋インキ製造[株]【とうようインキせいぞう】

凸版印刷系の印刷インキ・メーカーのトップ。国内シェア3分の1強を占める。1896年小林鎌太郎が小林商店を創業。1907年に東洋インキ製造を設立。創業から一貫してインキ製造に携わる一方,ワックス・接着テープ等にも事業展開。1980年朝日新聞社にコンピューターを用いたNELSON方式印刷を納入。新聞制作に大変革をもたらした。画像処理システムにも事業拡大。2000年,サカタインクス資本提携。2011年4月持株会社東洋インキSCホールディングスに移行。本社東京,工場青戸(東京)ほか。2011年資本金317億円,2011年3月期売上高2457億円。売上構成(%)は,印刷・情報関連31,パッケージ関連22,ポリマー・塗加工関連21,色材・機能材関連25,その他2。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む