日本歴史地名大系 「東浜谷遺跡」の解説 東浜谷遺跡ひがしはまだにいせき 兵庫県:篠山市旧篠山町地区東浜谷村東浜谷遺跡[現在地名]篠山市東浜谷篠山盆地中央の北縁部、盃(さかずき)ヶ嶽から延びる支尾根の南西麓、および浜谷によって形成された扇状地の、標高二二〇―二四〇メートル程度の傾斜地に立地する。弥生時代後期と奈良時代後半の土器が出土。昭和五二年(一九七七)に土器が採集され、同五四年に発掘調査、弥生土器・土師器・須恵器の包含層は分布していたが、遺構は確認されなかった。特筆すべき遺物は、「郡」の刻印がある坏身・坏蓋・高坏の三点、「厨」の墨書がある坏身・坏蓋四点で、坏蓋を転用した硯六点などもある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by