東湊町一丁目(読み)ひがしみなとちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「東湊町一丁目」の解説

東湊町一丁目
ひがしみなとちよういつちようめ

[現在地名]中央区新川しんかわ二丁目

霊岸島川口れいがんじまかわぐち町の東にある。南は亀島かめじま川、南東は御船手組屋敷、東は越前福井藩松平氏中屋敷、北は東湊町二丁目・霊岸島銀れいがんじましろがね町四丁目。寛永年間(一六二四―四四)に起立したといい、町名亀島川対岸鉄砲洲の本湊てつぽうずのほんみなと町に対して東湊町と称した(正保事録)。寛文新板江戸絵図には「東ミなと丁」「同二丁メ」と記されている。町地は霊岸島川口町南裏と、その南、亀島川に沿って北西から南東へ続く部分の二区画からなる。安永三年小間附町鑑によれば小間は二二四間四尺八寸、うち京間七間三尺八寸・田舎間二一六間三尺五寸。公役金を納める。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む